『都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト』(久永)

 早いもので、2017年も残すところ2日。
おかげさまで、今年も仕事に余暇に元気に楽しく全力で駆け抜けることができました。

来る2018年は、東京オリンピックパラリンピックまで2年ということで、日本中がだんだん盛り上がりを見せて来ることでしょう。と、傍観者的ですが、先日、そんな私にも東京2020大会にささやかながら関わることができることを知りました。『都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト』がそれです。国民が参画し、メダル製作を目的に小型家電の回収を行い、集まったものから抽出された金属でメダルの製作を行うというものです。このプロジェクトを通じて、オリンピック・パラリンピック金・銀・銅あわせて約5,000個のメダルを製作する予定とのこと。いったい、どれだけの携帯や小型家電を集めれば5,000個ものメダルができるのやら...。気の遠くなる話です。私の手元にも、壊れて使えなくなった携帯電話数台とノートパソコン、それに使わなくなったデジカメが。なんとか、中身のデータを削除して回収場所に急がねば!!

 回収は、2019年春頃まで。全国のドコモショップでは、使用済みの携帯電話、スマートフォンタブレットを、プロジェクト参加自治体等では、使用済み携帯電話、パソコン、デジタルカメラ等(主に小型家電リサイクル法に基づく28品目)を回収しているそうです。回収品目・回収方法等は各自治体によって異なるそうですので、確認が必要です。かがやきの地元安城市も参画しています。

 実は、私にとっての東京オリンピックといえば1964年大会。もちろん、リアルタイムでの記憶があるわけではありません。私の友人に、東海道新幹線が開業し、ひかり号が走った日に生まれたので、光子と名付けられた子がいます。参議院議員橋本聖子さんも、64年のオリンピックにちなんで聖子さん。『東京オリンピック東海道新幹線といえば、私たちの生まれた年だよ!』となんとなく誇らしいような気持がしたものです。が、64年には、誰が、携帯電話だのインターネットだのGPSだの想像したでしょう。リサイクル金属を活用してメダルを作るとは、隔世の感があります。それだけ日本のテクノロジー技術の目覚ましい発達、と同時に環境問題の深刻化も背景にあるのでしょう。

 東京2020大会の次に日本でオリンピック・パラリンピックが開催される時には、いったいどんな世の中になっているのでしょうか。そういう未来が待っているかどうかはわかりませんが...。とにかく、世界が平和であることを祈るばかりです。

背番号7 (押尾)

毎年年の瀬は複雑な気持ちになりながら日々を過ごさなければいけません。

 

 

4年前は「降格」と言うことで多くの選手がクラブを去って行きました。

3年前は「昇格できず」、そして世界中に恥をさらしたクラブとなり、さらにエースである選手が去って行きました。

 

しかし、嫌な思いをするばかりではありません。

3年前も2年前も、かつての選手がクラブを去った選手がクラブ愛を持って、成長して戻ってきてくれました。

1年前には、「日本の10番」がクラブに来ました。

 

そして、今年は3年前にジュビロに戻ってきてくれた、上田康太ファジアーノ岡山への移籍がリリース発表されました。

彼が戻って来ると聞いたときに、「絶対彼のユニフォームを買おう!」と思い、2年連続で、彼の名前の入った「背番号7」のユニフォームを買いました。

 

一番彼のプレーで心に残っているのは、昇格を決めた大分戦での小林祐希へのアシストと試合終了の笛を吹かした右足のクリアです。

 

かねてから、「背番号7」をつけるのは彼しかいない!と多くのサポーターは思っていましたが、7年前に一度クラブを去ってしまい、その思いは果たせないままでした。

しかし、3年前に復帰し、回り道をしましたが、彼の元に「背番号7」が届きました。

 

 

 

今回のリリースは非常に悲しいですが、この思いを胸に年を越したいと思います。

 

f:id:inagaki-staff:20171228003020j:plain

 

いいインク?(静岡事務所:髙橋)

f:id:inagaki-staff:20171219082113j:plain

「いいインク」とは、Amazon.co.jpが販売する「Kindle」という電子書籍端末に使われているE Ink電子ペーパーのことです。 私が購入したのは「Kindle Oasis」で、Kindleシリーズとしては初となる7型ディスプレイを搭載し、かつ防水機能をも備えることが特徴です。最も薄いところで3.4mm、194gの超軽量にできていて片手でずっと持っていても疲れません。
 パソコンやスマホの液晶画面と違って、「E Ink」という電子ペーパーを採用しています。原理は、マイナスを帯びている黒色粒子とプラスを帯びている白色粒子がオイルに満たされたパネルの中に入っています。そこに電気を流すことによって粒子が移動し、文字や画像を表示することができます。
モノクロですが、すごく見やすくバックライトを消すことができ、付けても液晶のように眩しくなく目の疲れも低減されます。
書籍ならば字の大きさを変えることができ、小さな字が見えにくくなったお年頃のかたでも読みやすくなります。画面の表示を大きくできますが、表示倍率が限られているので雑誌など小さな字は、ちょっと見にくいです。
 画面の両端をタッチするとページをめくることができ画面の切り替わりもキビキビしています。本体に付いたボタンを使ってもできます。ケースを閉じるとページを保存しているので開くと続きをすぐに再表示してくれます。スマホのように本体を回転させると画面も回転します。バッテリーも待機状態で6週間ぐらい持ちます。

 本の購入方法は、アマゾンにパソコンやkindle本体から接続して、本名やジャンルから検索し、クリックするだけです。kindle端末だけでなく、同期させるとipadのようなタブレットやパソコン、スマホでも購入した本を読むことができます。
 購読金額ですが、アマゾン会員なら月額980円で本が読み放題になります。最新の本は、有料ですが、私が毎月購入していた雑誌は、追加料金が無いので、基本料金を支払っても今まで毎月払っていた金額よりも安くなります。その上書籍も漫画も読むことができるので最高です。読まなくなってもクリックするだけで本を処分する必要もありません。

 軽くて薄いkindle端末を持って行けば、本を何冊も持ち出す事ができ、どこでも読むことができます。絶対本でないとという方もkindleで立ち読みして気に入ったら本を買うという使い方は、いかがでしょうか。
 みなさんも休日にゆっくり本を読んでみませんか?

 

我が愛車(宮城島)

今年2月に亡くなった父が大切にしていた愛車を譲り受けました。

年式はかなり古いのですが、ホンダの一人乗りマシン! 真っ赤なオープンカーです。週末は大きなエンジン音をたてながら近場を走ります。

みんな振り返ります。

うーん、爽快!・・・ではまったくありません。

というのは、スピードが出ません、音がうるさい、オイル臭い、雨が降ったら最悪。
しかも、交差点でエンジンストップが2回ありました。軽トラックで牽引したり、犬の散歩の人に押してもらったりと運転していて気が気ではありません。

なのでもっぱら運転は世間の人がまだ活動する前の早朝に限られます。昼中に走って途中で止まろうものなら渋滞になって大迷惑です。

しかし、亡き父が大事にしていたマシンです。
よく働いてくれます。畑の中では頼りになる存在ですし、無いと困ります。
そう真っ赤なトラクターなんです。ナンバーを付けているので畑から畑の移動に公道を走りますが数百メートルの公道では調子悪く、畑を耕している時にはガス欠するまでエンジン止まらずにがんばってくれます。さすが職人ですね。

今、なかなか公道を走っているトラクターを見かけなくなりましたが、まわりの注目を浴びながらでも、小学生の自転車に抜かれても、歩行者に迷惑がられても、風を切って颯爽に走りたいと思っています。

まだまだがんばってもらわなければ、大事にするね、我が愛車よ。

f:id:inagaki-staff:20171112082815j:plain

私の最近うれしいと思う瞬間(長坂)

 静岡と安城を行ったり来たり。

あんまり普通じゃない生活をしている私に、

実際のところどうなのか、周りの人には不思議に思われているようで、

それならば少しだけ、何を思ってこんな暮らしをしているのか、

うれしい、楽しいと思うことを書き出してみます。

 

大好きなふるさとの街に毎週行けることはうれしい。

自転車で風を感じて静岡市中心部を行き来するとき。(車オンリーの三河に住んでいると新鮮に感じます)

思わず静岡弁を出した自覚があってもつっこまれなかったとき。

家族にも話していないという顧問先社長の秘密の思いを聞いたとき。

超多忙な顧問先社長が私のために人気のパン屋さんに長時間並んで買ってきてくれたのを知ったとき。

顧問先の工場見学。新しく設備投資した現物を見せてもらい、工程や使い方を説明してもらうとき(現場大好き!)

お客さんが苦労して完成させた商品やメニューを肌で感じたとき。(感動)

ずっとつらい時代を過ごしてやっと利益が出た決算報告に訪問したとき(涙が止まらないです)

稲垣代表に自分の仕事の結果を認めてもらった時(頻度は多くないのでジーンときます)

スタッフとの個別ミーティングで、先月できなかったことができるようになってうれしそうなのを見たとき。

私が思っていることが以心伝心にスタッフに伝わったことがわかったとき

私が思いもつかなかったアイデアをスタッフが実行していることを知った時。

お客さんと会社の昔話をして一緒にウルってきたとき。

数日ぶりに自宅に帰って子供がぎゅーってしてきたとき

家族の夕飯と朝ごはんを夜中に作り置きしているとき

プライベートで会った人が中小企業の経営者だったとき(なぜかうれしい)

ヨガ教室、最初気持ち悪くて倒れそうだったのに、普通に歩いて帰ってこられるようになったなーって振り返った時

カイロプラクティックの先生に健康を意識するようになったと褒められたとき

自分が最も苦手とする「営業活動」にスタッフが超協力してくれているのを実感するとき

スタッフがランチや夕飯に誘ってくれたとき。

ほかのマネージャーに心配して声をかけてもらった時(みんなすごくやさしい)

相続税の申告依頼。実際の土地を見に現地調査に行くとき(やっぱり現場が大好き)

税務調査の立会いで社長が会社の生い立ちや歴史をお話ししてくださるとき

税務調査官の指摘事項に対して、社長の思いを代弁した反論を上手に主張して、調査官に納得してもらえたとき

朝スタバのコーヒーを飲んで気合を入れ(コンビニコーヒーのときもある)、終日の税理士会研修を集中して聞けたとき

沓名さんにもらった大きな苔玉に水をあげるとき。(今のところ元気にしてます(^_^.))

頑張ってるスタッフたちの日報コメントを夜中にひとり読んでいるとき

録りだめたドラマのビデオを見るとき

子供に借りた少女漫画を読みながら寝落ちするとき

誕生日にチームメイトがサプライズでケーキを用意してくれたのを思い出した時。(大泣きしました)

 

この作業は・・・次から次へとあふれ出てきて終わりが見えません。

書いていたらとっても楽しくなってきました。

斎藤さんのブログに「いい愚痴の薦め」というのがありましたが

こういうのもお薦めです。

 

私ったら何て楽しい人生を送っているのか、と感謝しかないような気がしてきました。

私を自由にさせてくれている長坂家の皆様、

私を精神的にも支えてくれる「かがやき」の皆様、

私を大きな心で受け入れてくださるお客様、

時々よい愚痴をきいてくれる友達の皆様、

皆様、本当にありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

かがやき応援団(市丸)

  安城事務所の市丸です。先日の太田さんのブログで100キロウォークのことについて記載されていましたが、私もその大会で感じたことを書きたいと思います!

 

 今年は初めて、この大会にきちんと携わりましたが、私が一番驚いたのは応援団のサポート体制です。

 昼夜問わない選手への心身のケア、至るところで出迎えてくれる応援団の笑顔と声援、現地に行けない方々からのメールでのエール、選手はずっと応援団に後押しされているような感覚ではないでしょうか。家族のようなサポート体制に、選手は安心感に包まれていたと思います。これは今年だけで培われたものでなく、長年のバトンのような重みを感じました。

 

 この大会で100キロを完歩したからといって、何もありません。完歩賞という小さなカードが1枚貰えますが、それだけです。では、なぜ!なんのために!歩けばよいのか。

 

 この大会の趣旨は、チャリティーと、そもそもは社員教育のためだったとか。太田さんのブログの中でもあったように、完歩を目指すなかで「いかに感動、感激、感謝を味わえるのか。」

 

 結果として、私は十分にその3つを味わうことができました!

参加して完歩を目指すことは、その目標が自分を奮起させてくれますが、本当の感動や感激はそのパワーが周囲に波及することで生まれてくるように思いました。

 

 スポーツで日本人が金メダルを獲ると、なんとなく前向きな気持ちになる。そんな立派なものではありませんが、なんとなく社内全体に明るい流れができる!たとえ完歩できなくても、挑戦することはそんな効果があるんじゃないかと思います。それがこの大会に出るやりがいにつながるはずです!

 

 この大会に携われて、感謝の気持ちでいっぱいです。かがやきの皆様、本当にありがとうございました。

秋祭り(山田貴子)

こんにちは。

安城事務所の税務の山田です。

 

少し前になりますが、私の地元の秋祭りがありました。

うちの地域は山車や神輿で練り歩くのではなく、地元の神社に神楽殿が

あり、そこで子供たちが笛を吹き、舞を舞います。

 

今年は私もお祭りに参加させていただく機会を得て、子供達のお世話をさせてもらいました。

 

当日、男の子は半被に袴姿、女の子は着物に袴姿で巫女として神楽殿で笛の音に合わせ舞を舞う姿を見ることが出来ました。

 

約2ヶ月、みっちり練習して望んだ本番です。

最初は全く様になっていなかった踊りも流れるような舞姿を見ることが出来、子供達の成長を感じられた1日でした。

f:id:inagaki-staff:20171010133819j:plain