ハンバーグ百景(仲井)

ハンバーグの頻度、さわやかのハンバーグは年数回、ブランシュのハンバーグも月1回くらゐ、ニクバルにいたつては、その頻度、週1回、まるで主食の白米を食べるやうな頻度で食べてゐる。
けれども、実際にお店で選ぶ料理は必ずしもハンバーグに限らず広く肉料理である。
と書くと肉好きのように思えるが、日ごろの食事は健康を気にして塩と油に注意々々の質素、脂と聞くとびくびくとするような有様である。むしろ肉ばかり食べていると身体が脂身を嫌よ嫌よ云わんばかりに錯覚するほど肉を食べたく無いこともある。

とはいえ、おいしいハンバーグを探すことは私の生活の一部となりつつもある。たとえば「京都」と聞くと和食を中心とした「京料理」を創造されると思ふ。しかし、京都の街を歩くと変わらぬ味の洋食屋や隠れ家的なリストランテが非常に多い。まことに油断できない街である。
観光本でよく紹介されている、洋食おがた、中勢以月(にくづき)、グリル生研会館、キッチンパパなど、それぞれのお店の味がありどこが一番と選ぶのはできない。むしろどこが一番でなくその日の気分で選ぶ、そのための選択肢を増やすことこそがハンバーグ好きになる最良の方法なのかも知れない。
ハンバーグだけでなくおよそ肉料理へと範囲を広げると、ビーフシチューやフライなど行つてみたいお店に出会い続けすべてを訪れることは不可能だと圧倒されてしまう。ふと訪れた一乗寺のグリルにんじんはカウンターで料理を待つ間ビールを飲んでいるだけで、地元の人に愛されている料理なんだなと、一見さんの自分でもほつとできる空間であつた。
京都には、ハンバーグがよく似合ふ。

地元の豊橋は外食業が盛んで人口の割にお店が非常に多く、市外在住の方から教えてもらうことで知るお店がよくある。豊橋に限らず、県内では名古屋や岡崎など、探せば探すほど美味しいお店は次々と見つかり、行つてみたいとの気持ちは尽きない。美味しいものを食べているときにシフクノトキを感じてしまうゆえに、お店を見つけるアンテナは常に張り続けていたいものである。

年に数回ではあるが、京都の街を歩いていて感じるのは、新しいことへの挑戦にあふれていることである。ぶれない信念を基本に新しいことを受け入れ次の伝統を作つていく、そんな街の力におののきながらもてくてくと歩いていると不思議と力をもらって帰ることができる。日本にハンバーグが入つてきたのは京都か東京か横浜か長崎か神戸かいずれか知らないけれども、きつと京都の街は肉料理をうまく受け入れてきたからこそ名物ともいえるハンバーグ店を生み出し続けているのだろう。そう思うと古き佳きもの新しいものが心地よく同居する京都にはハンバーグがよく似合つているのだと思ふ。

ハンバーグ。
頻度でいえばどこが多いか改めて考えてみると、コンビニ弁当とマクドナルドではないかと思い当たり、ふいに寂しさを感じる十月であつた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(蛇足)
文章の流れから店名は敬称略にしました。
ちょっとだけ太宰治をまねしてみました。

はじめまして(石塚)

はじめまして。

9月にかがやき社労士法人に入社しました。石塚 巧 と申します。 

入社から1ヶ月でまだ分からないことばかりですが、 
いち早く皆様のお役に立てるようがんばります。

ここからブログということで、趣味や旅行の話などするのが一般的ですが、
考えても何も出てきません。

インドア人間でも趣味くらいひとつはあるだろうと考えても、結果何もない…
ということで、

次回のブログまでに何かしら趣味を持とうと思います。

改めて、よろしくお願いします。

ご報告(伊藤)

こんにちは。安城事務所の伊藤です。

 

先月、かがやき税理士法人の所属税理士として税理士登録を致しました。

 

登録の証として「証票交付式」というものがあり、名古屋にある東海税理士会の事務局に行ってきました。

そこで、たくさんの書類とともに、税理士バッジを頂きました。

初めて知ったのですが、このバッジはシリアルナンバーで管理されており、紛失した場合だれのものか特定できるようになっているそうです。

また、あくまでも貸与されている、という形のため、最後は返却をするのだそうです。

 

f:id:inagaki-staff:20160925165501j:plain

 

大学3回生から勉強を始めて足掛け12年、その間、結婚、引越し、就職、いろいろなことがありました。受験に専念しているのに、受験科目すべてが不合格で諦めかけたこともあります。良い時も悪い時も、たくさんの人に支えられたことがこの登録に繋がりました。だからこそ、こうして税理士登録ができたことを本当に嬉しく思います。

と同時に、これまで応援してくださった人へ恩返しをしたい、皆から信頼されて頼りにされる税理士になりたいと、気持ちを新たにしています。

 

最後に、税理士試験を受験されている方へ

ただでさえ合格率が低い試験です。仕事と両立しながらの合格は本当に大変だと思います。

誤解を恐れずに書きますが、受験時代は、税理士試験は受からないと意味がない試験、そう自分に言い聞かせて勉強していました。もちろん、努力したことが無駄になることはありません。それでも、決して安くない受講料と大切な時間を使って受ける試験です。そんなこと言われなくてもわかってるよ、と思われるかもしれませんが、ぜひ合格を勝ち取ることにこだわって勉強してみてください。応援しています!

中国ネタ(その1)(平野)

金曜日の朝、目が覚めたら身体が金縛りになったように動かなかった。

無理やり身体を起こそうとしたら激痛が走り、寝返りも打てなかった。早朝にクライアントとの会議があったので、どうしても出社しなければならないのに、これではどうしようもない。激痛の中、携帯電話を何とか手繰りよせ、参加できないと電話を1本入れてから、すごい時間をかけて着替えをした。当時住んでいたマンションは、同じような30階建てのマンションが15棟ほど建っている敷地の一番はずれにあり、タクシーを拾うのに守衛が立っている正面エントランスまで普段の足取りで5分ほど歩かなければいけなかった。静かな環境が良いと思って一番奥の棟にしたのだが、それが今となっては災いのもとになっているのに、その時初めて気づいた。21階からエレベーターに乗り、後悔しながら守衛のところまで、すごい時間をかけてゆっくりと歩き、タクシーを拾って事務所にたどり着いた。秘書を電話で呼び出し、一緒に病院に向かった。

海外旅行者保険が費用の面で高額になるため、事務所にかけてもらえないので、いつも地元の総合病院に行く羽目になる。一般の駐在者は、清潔で設備の整った外国人専用病院へ行くので、きっと中国の病院の本当の恐ろしさを知らないと思う。日本の病院とはあらゆる面で、特に清潔さという面において顕著ではあるが異なっている。

まず、病院に行くと総合受付の窓口に行き、自分の名前と生年月日、診察を受けたい科を伝え受付表のようなものを発行してもらう。それを持って会計窓口に行き、お金を支払い、受付表に支払い済みのスタンプをもらう。その際に、日本でいうところのお薬手帳のような雑誌も同時に購入する。通称、「病歴(ビンリー)」と呼ばれていて、これに医者が診察時にいろいろと記載してくれる。一種のカルテのようなものだ。中国の病院では必ず、先にお金を払い、そのうえで次のステップを踏むという手順を取る。診察料金の踏み倒しを防止するという医院の経営からいえば、当然の対策である。

次に、受付表と病歴を持って診察を受ける科の先生がいる部屋に行く。学校の教室くらいの大きさの部屋の片隅にデスクトップパソコンが載った机に向かって座っている医師が居り、その周りを囲むように診察を受けたい人がひしめき合っている。まるでバーゲン会場のような雰囲気だ。医師は患者を丸椅子に座らせて、診察をしている。周りには大勢の人が取り囲んでいる。受付表と病歴を握った右手を差し出して、それを医師が受け取ってくれた人が、次に診察を受けることになる。秘書が身代わりにこの立場を受け入れてくれて、自分はぼろぼろの体で教室の隅に立ったまま、待っていた。休憩する椅子というものが見当たらないからだ。

ようやく順番が来て診察を受けるための丸椅子に座って、医師の診察を受けることとなった。医師は2,3質問をし、それに答えていると、医師は反対を向いてパソコンの画面に向かいぱちぱちと入力を行い、受付表を打ち出しした。それを自分の目の前に差し出し、血液検査を受けて来いといった。ここまで待っていた時間は何だったのか、無意味な時間という言葉は、このためにあるのかと思った。また、受付表を手に持ち、会計窓口に行き、支払いを済ませスタンプを押してもらい、血液検査を行う窓口に向かった。

窓口でスタンプを押した受付表を差し出すと、右手の人差し指を出せと言われた。いわれた通り人差し指を出すと、窓口の看護婦は自分の指をつかんで指の腹を上に向け。画鋲みたいな小さな針を指に突き刺した。痛いと思って反射的に指を引っ込めようとしたが、きつく握られているので、どうにもしょうがなく、空けられた穴から血がにじみ出てきた。それを看護婦は白い綿棒で拭い、指を突き返してきた。どうやら、これが血液検査ということらしい。消毒された様子もなく、ああ恐ろしや。別の中国人スタッフにこの話をしたら、画鋲でまだ好いじゃないか。自分は小刀で切られて、1週間ほどパソコンが打てなくなったことがあるということだった。

最近・・・(尾塩)

こんにちは。安城事務所の尾塩です。

最近、週末など時間があるとプールへ泳ぎに行くようになりました。

高校までずっと水泳をしており、少し前、昔の水泳友達と集まる機会がありました。そこで、今も時間があるときに泳いだり、マスターズの大会に出たりしている友達が多いことを聞きました。それに私も刺激され、いざプールへGO!
 

数年ぶりに泳いでみると、やはり昔のようには泳げず、すぐに息が切れる状態でした。。体力の衰えを感じショックでしたが、久しぶりに泳ぐととても気持ちよく楽しいものですね。最初の頃なんて、気持ち良すぎて気づけば3時間も泳いでる~ってこともありました!

自分の中では、とても良いリフレッシュもなっています。

これからも、衰えた体力を少しでも取り戻すため、ぷにょぷにょ体を引き締めるため、気分転換のため、定期的に泳ぎに行こうと思います。

みなさんも、なにか体を動かしてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?!

尾塩

重陽の節句 (安城 加藤佐知子)

こんにちは。

安城事務所の加藤佐知子です。

 

10日過ぎてしまいましたが、9月9日は何の日かご存知でしょうか?

9月の行事と言えば、お月見や敬老の日、収穫祭などでしょうか。

華道を嗜まれている方はご存じかと思いますが、「重陽節句(菊の節句)」というのがあるそうです。

私は23年前に知りましたので、自分の勉強も兼ねて書いてみようと思います。

よろしければお付き合いください。

 

まずは「五節句」を復習します。

五節句」とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいいます。

1月7日 人日(じんじつ  七草節句

33 上巳(じょうし  桃の節句

55 端午(たんご   菖蒲の節句

④7月7日 七夕(たなばた  笹の節句

99日 重陽(ちょうよう 菊の節句

①~④までは馴染み深く、ご家庭でも毎年行事とされている方も多いと思います。

そして今月の⑤「重陽節句」は、古来より奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきたそうです。

 

99日の当日は、菊の花びらを漬け込んだり浮かべた「菊酒」を酌み交わしたり、「菊合わせ」という現在でいう菊のコンクールなどをしていたそうです。

また、「被せ綿(きせわた)」という風習もあり、前日に菊の花の上に、赤・白・黄の真綿(絹の綿)をかぶせ、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるそうです。


今ではあまり知られていませんが、日本文化・伝統行事の一つとして、五節句を締めくくる「重陽節句」も受け継がれていければと思います。

石川家の居候(石川謙)

 石川家には、現在、おたまじゃくし、カブトムシ(雄と雌がたくさん)、クワガタ(雄と雌のつがい)、金魚が居候しています。以前は、バッタもいましたが既に死んでしまいました。カブトムシもそろそろ寿命でしょうか、天寿を全うし、少なくなりつつあります。

今回は、おたまじゃくしの話をします。 

f:id:inagaki-staff:20160918185703j:plain

居候のおたまじゃくしは、息子(小2)が5月頃小学校の野外活動でとってきたもので、2匹いましたが1匹は先月死んでしまい、現在は1匹です。早く蛙になるようせっせとお世話しているのですが、未だにおたまじゃくしの原型をとどめたままです。後ろ足が生える気配もありません。餌をやってもほとんど食べた形跡はなく、常にじっとして動かないのです。とても心配しています。越冬すればよいのですが、このまま死んでしまわないかと心配しています。ネットで調べると越冬するものもいるとありましたので、写メして図鑑で確認するのですが、どれも同じに見えてしまって、さっぱりわかりません。私の経験では、夏に蛙になってそのまま田んぼや川に逃がしておしまい!だったのですが、時代が変わってしまったのでしょうか?最近の子供(息子)たちに限らず、おたまじゃくしは!って感じです。

では、次回のブログでその後を経過報告します!